
あっけましておめでとぉーう!

あてまちておめでとーござます
2019年始まったー♪
今年の希望・願望

離婚したい(慰謝料・養育費こちらの希望額で)

はーくほーくえんいくっ
(早く保育園行きたい)
今年の抱負

離婚する(慰謝料・養育費こちらの希望額で)

ほーくえんでいっぱーーいあしょぶっ
(保育園で一杯遊ぶ)
今の気持ち

裁判とか…面倒くさ…

ほーくえんいく?ママぁ、いくおっ!!
(保育園行きたい。ママ、早く保育園行こう!!)
な感じでスタートしました母娘です。
どーぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。
初っ端から不倫ネタは私の気が重くなるので。
ロッサ姫ご所望の保育園について少し書いて
書き慣らししてから…
年が明けると、途端に入園入学のページって増えますよね?
ね?
ねっ?!
ねっ!!
関係ないよって方は読み飛ばして頂いて…
アチェロの備忘録にもなってます。
ってことで!!
初心者が送る初心者の為の初心者裁縫講座
開幕です。
作った順に行くぜっ!!
こちらで騒いでいた保育園用品について書いていきます!!
もっとちゃんと作ってる(作れる)人いるし、もっと素敵な記事にしてる人いるけれど。
私なりに手間を最大限省き、かつアレンジ効かせて作る用品達の作り方を難しい用語等なしにチマチマ載せるので…
これからお弁当袋、絵本袋(レッスンバッグ)、お着替え袋等が必要になる、且つ手作りする保護者様方の参考になったら嬉しいです。
アチェロへご相談・ご意見
他のサイトですんばらしい作品や作り方を掲載してる記事は山ほどあります。
わたくしアチェロ、裁縫に関して言えばブランク十○年のド初心者です(最後にミシン触ったのは高校3年の授業だと判明↓)
ここを覗きに来て頂いてる方のほとんどは、サレかシングルだと思います。他の方も大歓迎welcomeです♡
他の方に質問しづらい、何から話したら…等思う方も、
「わかりづれぇよ」トカ「ここどーやってんの」トカ何でも言ってみて下さい。
嬉しいし助かるのは「ココはこーしたらもっと良いよ!楽よ!」ってやつ←
一番下コメントでも、TwitterのDM@acero_rosseでもどーぞ。他でも可!!
何も言わずに見てくださっても嬉しいですw
↑コレについては、裁縫に関わらず!
不倫のこと、調停や裁判、強制執行や出産、育児、ネイルのこと(元ネイリスト)何でも共通です☆
アチェロの経験・体験談と独断と偏見と。。。で、お答えします(*`・ω・)ゞ
準備するもの
- 布・生地(お好きな物をご用意下さい)
- 紐(アクリルコード等お好きな物)
- ミシン(手縫いで頑張る貴方は、…もう、頑張って!!)
因みに私アチェロの装備品はこちら
の、更に最新版SC-327です。
ミシンについては、今後いつか書きますね♪
- 糸・ハサミや針など基本の裁縫道具
- 定規等長さが測れるもの
後は…
- 気合い。。。
基本の裁縫道具についてですが
私、小学校の家庭科授業で使ってた物をそのまま使用w←
これらの物は100均でも揃うんで!細かいことは省略!!
保育園用品
各地域・各園ごと、ある程度サイズ指定があるかと思います。
アチェロ&ロッサの住む地域では、市の“保育園”は共通のサイズで指定されています。
が!
ジャストサイズでなくてもOKで、市販品でもOKとのこと。
アチェロが個人的に

誰かと同じは嫌やー…
ってことでLet’s make it!
お弁当袋
私達母娘の居住市指定サイズは
縦22㎝×横26㎝
お弁当と言っても、白米オンリーを詰めていくだけ。
でも。せっかくイチから作るのだから!
横にならないようにしてあげたいじゃないかっ!
ってことで、マチ(底)を付けよう!そうしようっ!!
お弁当箱のサイズ計測…約14㎝×10㎝。
フンフン、マチは10㎝でいいね_〆(゚▽゚*)
展開図(的な何か)を作成
図にしてみました。
『縫いしろ(縫う際の端幅)』は1㎝計算です。
※こちら、ミスサイズで書いたものを後から直したものです…(´-ω-`)

マチ10㎝で作ったら横幅10㎝減るじゃん
という思考に陥った為です。←アチェロは数字苦手。空間認識曖昧。
故に起きた過ち…
何故か横がデカイということを、作り終わってからじゃないと気付けない…
…私の脳ミソが怪奇現象。
測ったところ横幅がジャスト10㎝大きかったので、まんまマイナスにする。
縦のマイナス2㎝は『縫いしろ』を狭く作ればOKですし、1㎝でやりたい場合は上下生地合計1㎝足せばOKな…筈!!
ほら…ジャストサイズじゃなくていいって言われたし…
指定よりマチ分広くなるし…
もう、要は弁当箱と箸とコップとナフキン入れば良いんでしょ!ってことで
適当!!
裁断
布を先程のサイズに計って、切ります。
糸屑というか、生地の切りカスがメッチャ出ます。
丁寧にチョキチョキしてください<(_ _*)>
↑こちら、ミスサイズで切り出された産物…
まぁ、雰囲気が伝わればいいんで。
かがり縫い
布の端っこがほつれてこないようにミシンの「かがり縫い」又はジグザグ縫いなどで補強…というか、始末してあげます。
キレイに仕上げるのであれば1枚1枚四隅をやるのがベストかもしれませんが
…
当記事は
アチェロが送る“ざっくり”裁縫講座
まずは上下のみを縫っていきます。↓図のピンクマーカーのところ。
フットコントローラー↓が付いているものなら
ベタ踏みで。なければ手元調節Maxスピードで行けちゃうくらいダダダダダダッとやっちゃいます。
作成後には表から見えなくなるところなので、あんまり細かいことは気にしない
(゚ε゚)
直線縫い
図、緑点線のところを①・②同士を重ねてまっすぐに縫います。↓
「中表」といって、柄や生地の表面が内側同士になるように重ねて縫いますyo!
⚠️キャラクター等の柄物生地を使うときの注意点⚠️
今回の作り方では、図の★部分が袋の上部になります。
顔の向きや柄の上下に気をつけて合わせて下さい♪
まち針で、合わせた布同士がズレないよう数ヵ所固定。
(学生時代はこの後仮縫いなどという、スーパー面倒な手縫い作業があった記憶がありますが…省略!!まち針だけで行けるぜ!!←適当)
最初と最後5針程度返し縫いをするだけで、後は真っ直ぐ縫う!!
簡単!!
こ・こ・で!
ばぁば(裁縫上手)登場 →「当ブログの登場人物」

あんた、縫うところに線くらい引きなさいよ。

え、いけるって。メンドイのイヤ。

キレイに出来なくても知らないよー。
ってことなので、
キレイに真っ直ぐ縫いたい方は、予め縫っていく所に目印となる線を引いて下さい。
アチェロは面倒だったので線を引いたのは後で出てくるマチの部分だけです。
生地が真っ直ぐ切れていれば、ミシンの“押さえ”で縫うラインの目安がわかるので
私同様面倒な方は飛ばしても出来ますぜっ( ・`д・´)キリッ
押さえ↓
3枚が繋がって1枚の生地となったものの、縫いしろがピラピラ気になります。
どちらでもお好きな方に倒して、直線縫いで留めていきます。↓
再びかがり縫い
最初のかがり縫いで1枚ずつ四隅をやった方はここを飛ばして、次へ。
私同様上下縫いしただけの方は、再度ここでかがり縫いに戻ります。
長く1枚の生地と化した布は両サイドのみ補強工事が終わっていない状態になっているかと思います。
ので、ここで一気に左右をかがり縫い。
図で示すと↓青のギザギザ線。
ベタ踏み or Maxスピードでダダダッと♪
袋の形に
中表に半分で折り、上部分6㎝のところまで真っ直ぐ縫います。
真っ直ぐ縫うときは最初と最後は返し縫いをしてください♪
この時もまち針で固定することをオススメします☆
(やりたい方や完璧を求める方は、仮縫いや縫い線を引く等してください)
マチ作り
底の部分を開いて、端から5センチ
直径10センチのところで印を付け
線の通りに直線縫いします!
反対側も同様に作って下さい。
袋の形が見えてきました(ノ´∀`)ノ
気にならない方は、ココで出来た三角形はそのままでもOKです。
ペラペラだけが気になる方は下側か横側に縫い留めて下さい。
アチェロは…
切っちゃいます!!
先程縫ったラインから外側に1㎝の所に印をつけて…
CUT✂️
ペラペラと邪魔だわっ!!
切ったら忘れずかがり縫い♪(2枚重なってる状態で縫っちゃってOKです!)
ヒモ部分
ちょっと細かい作業になるのがここです。
左右の上部(6㎝)はペラペラしてますよね?
そこを、下の縫いしろに合わせて折り目をつけ
コの字型に直線縫いします。
裏面に3.5㎝折り返して縫いしろ約5㎜程で直線縫い。
ひっくり返して紐を通します。
出来上がり~ *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
全部入りましたっ!Oh Yeah☆
…誰かにやり方などをお教えするのが初めてのことなので…(´・ω・`)
わかりづらかったらスミマセン。
わからないこと、聞きたいこと…
もしあればお気軽にどーぞ!!
では☆
Ciao☆Ciao~☆
コメント