いやぁ、どうもお久しぶりのアチェロさんです。
全国1億3000万人のアチェロファンの皆様お待たせっす~←死
私を知らない人なんて居ないと思うけど♡←
もっかい教えて☆ってな方のための↓ご案内↓
ブログ開設当初の目安としては1~2週間に1記事の予定だったのに…
2ヶ月…経とうとしてますね…はい。
やーっとヤル気になって、本年より私と仮夫の不倫物語を連載中だったんですけども…
ぁ。ちなみに仮夫の紹介は↓こちら↓です
まぁ、他の記事にもちょいちょい出てきますんで色々覗いて下さい♪
その不倫物語、書くにあたってアレやコレやの証拠品の再々々…調査するじゃないですか。可能な限りありのままお届けしたいから。
そうしてたら、精神崩壊してきたんで休憩挟むことにしたんですねw
現在公開中分は↓こちら↓
だいぶ復活してるので、また続き書かせて下さい☆
休憩中、ロッサ氏の入園グッズ作成とか色々やってましたら、結局こんな空けてしまって…
また、ガシガシφ(゚д゚*) するので見て下さい。
毎度長い前振りと言い訳はここまでにして、
リハビリがてら今回の記事は…
現在進行形の面倒な手続きについて
※供託金のことのみを読みたい方は上の目次で“供託金…?”をクリックして頂ければそこまで飛べます (((((((((((っ・ω・)っ ブーン
更にやり方だけが知りたい方は“供託金の方法”をクリックで一気にワープですよ☆
供託金って知ってます?
債務者に対し自分以外にも差押さえする人(債権者)等がいると、裁判所やら法務局が入って分配するヤツなんですけど…
手続き面倒だわ、一時的入金減るわ、入金遅いわで
つまりクソなんですけど。クソなんですよ、仮夫。
しかも、税金とかが最優先されて1ヶ月無だぞ、無。
— acero (@acero_rosse) February 23, 2019
このTwitter投稿のことを詳細にお教えします。
婚姻費用や養育費、または友人などにお金を貸したが返ってこない人へ強制執行を考えている人・実際している人へのお役立ち記事…に…なる…と…し…信じてる……
アチェロ夫婦のケース
私達がまだ同居中に、絶賛不倫真っ只中の有頂天だった仮夫。話し合いの席に全く座る気がありません。
そこで離婚調停を申立てました。
(同時にプリンの慰謝料請求も弁護士依頼を通して動き始めます)
しばらくして『里帰り出産の為、別居』となります。まぁ、便宜上里帰りってことにしてたし、この時私だけはまだ戻る気もあったし。云々…
ともかく。
そこで仮夫に対し“婚姻費用分担申立て調停”を同時申立て。
これは

申立てした時からしか、権利があってもお金を払わせることが出来ないので、早め早めに申立てた方がいいです!
とアドバイスを受けたため…。
金額について揉めに揉めましたが、すぐ必要なものであることと
コレについては私も仮夫も常識内での言い争いをしていたので…
ほぼ算定表額で鞘を納めてやりました…←上からw
里帰り(別居)後
ここからプリンと仮夫の性k …ぃぇ生活についてクソ殴り書きたいことは大量ですが。グッとこらえて。。。。。
今回はお金の情報だけにとどめますね。
婚費調停成立内容は大雑把に
『1ヶ月○万円を仮夫&アチェロ夫婦が再同居するか離婚するまで、毎月末日までに仮夫が支払う』
ってことを決めたものです。
1年間は払われていました。
期限はほぼ守られませんでしたが。
繰り返し請求し、メール・LINE・電話で請求…ソレすら無視するようになれば会社の電話にかけるというブッ飛び行動を起こして。

払わないなら強制執行する。強制執行になれば本社の人事関係の人にはある程度問題が明るみに出るけど。
と幾度となく脅しながら。
言ってもいいですよw
「そんなんだからサレんだろ?www」
元々性格も性根腐ってましたけど、サレたことにより熟成されました♡
そんなある日のこと

体調悪くて、病院行ったり薬代かかるから今月1万不足する。
少ししたらその分入れるから。

わかった。振込み手数料かかるし来月の分と併せてでいいよ。
物分かりの良い私♡ ←。
しばらくのこと

カバンごと盗難にあって今月払えない。

盗難の手続きでまだ手元にお金なくて入金できない。
こいつさ、財布とか鞄とかケータイとかマジで何回もなくすんよ。ラブラブに付き合ってた時から。何で?ってくらいに。
ヴィトン好きで、財布とかキーケースとか色々いくつかプレゼントしてきたけどホント無駄なことしまくってくれんの。ホントなんなん?怒
お察し…
しましたよね。
まぁ、上記の紛失事件やら風邪やらは嘘ではないようでした。
(会社の人に確認したら社員証IDとかもなくなって再発行とか面倒だったらしい…)
正当な(?)理由があるとはいえ1度でも減額や期限の延長を快諾したのをキッカケとして負の連鎖が始まります。
無断で入金なしの月。
入金の連絡を受けて確認に行けば、本来決まってた額のおよそ5分の1しか入ってないなんてこともありました。
理由を尋ねると華麗にスルー。
未読スルーするー…
…
……
………
…んだぉりゃぁーーーーーー
ぁっったまきたー
強制執行
何度も何度も忠告してきましたよね。私。
やるっつったらやるんすよ。女の慰謝料請求時のこと、もう忘れたんかい。
期限も猶予もちゃんと設けた。それに甘んじて舐めたことしてっと…
全力でヤル。
しかも、プリン野郎も途中慰謝料滞ったから強制執行手続き2度目。慣れたもんじゃい(屮゜Д゜)屮
強制執行の方法については…いずれ書くかもしれないかもしれないかもしれない。ので。またの機会に。(需要ある?)
仮夫会社からの振込み
強制執行手続きが無事終わると、仮夫の勤務している会社から直接私の口座に振り込まれるようになります。
滞納金などまとまった金額がある場合、配偶者は給与の最大半額まで差し押さえることができ、入金してもらえます。
(※説明下手なんで詳しく知りたい方はコメントでもDMでもどーぞ☆)
つまり『今月ちゃんと入れてもらえるかな?』って心配はなくなりました。
しかしながら自営業とか家族経営会社の場合は…いつまでもついて回る悩みですね_(꒪ཀ꒪」∠)_グフォァ
これで安泰安泰…🍵
と思ったのも束の間…
会社からの2回目の振込み後、しばらく経ったある日
“―――お話ししなければならないことがありあすので、お手数をおかけしますが本社総務部○○までご連絡下さい―――”
と、仮夫の働く会社の本社から電話番号の記された手紙が一通…
もぉ嫌な予感しかしないのは積み重ねられたクソ仮夫一連の行動と木端微塵に崩壊した信用のせい。
供託金…?
意を決して電話をすると

実は奥様(acero)にとって耳の痛いお話しになってしまうかもしれないのですが。
仮夫さんにもう一件別の差押え案件が入ってきまして…
来月分からそちらの支払いが終わるまで“供託金”という扱いとなり、会社の方から奥様に直接お振り込みすることが出来なくなってしまいます。

は…はぁ…

当社としてもあまり例のないことで、わかりやすく説明出来ないのが心苦しいのですが
仮夫さんの給与を一度当社で差押えて預かり、裁判所にお渡しして
その後裁判所の方で奥様ともう一つの差押え先で分配して入金となるようです。

はぁ…そうなんですね…
ご迷惑をおかけして、またお手数おかけして申し訳ございません。。。
ちなみに、もう一つの差押え先は何処か教えて頂けますか?個人からですか?
※この質問の理由は…プリンが仮夫を脅迫して作らせたという公正証書(私がプリンに請求した慰謝料を仮夫がプリンに支払うような内容)を元に、プリンが仮夫に強制執行したのかもしれないと考えたから。

奥様にはお教えしても良いことなのかもしれないのですが、ちょっと法律的にお答えできることなのか即答出来ないので、現段階での回答は控えさせて下さい…
ただ…個人から…ではないと思われます。
※と、いうことはプリンの執行ではないということだ。。。
いまいち理解が追いつかなかったけれど、
来月からしばらく入金額が減るんだろうなー。
別の差押え額にもよるけど、まぁ💡仮夫の給料の半分を半分に分けた位のが裁判所から入ってくるってことかな。
って勝手に解釈。
この認識が大きな過ちであることをこと時のアチェロはまだ知らない…
仮夫の給料日=会社から私への入金日
↓
入金なし。
まぁ、裁判所介入してるし。本来の支払い期限は月末日だし。
月末日=調停で決めた入金期限日
↓
入金なし。
…さ、裁判所介入すると、じ、時間かかるのかな…?
翌月5日=つまり、更に5日後
↓
入金なし。
ちょっと待て。連絡なしで、コレはどゆこと?生活ヤベェ。
ぁ、あと5日待って入らなかったら裁判所連絡しよう(T^T)
更に5日後=翌月10日
↓
入金なし。
あ。つんだ。
裁判所もさ、入金日くらい連絡すべきじゃね?
つーか、いつもの半分くらいは入金されんだよな?え゛?
家庭裁判所へ連絡
ここにきてやっと家裁へ電話。

強制執行のきょーたくきん?についてお伺いしたいんですけど。
※実はプリンの強制執行の際に担当だった書記官?がクソ態度悪いわ提案もしないわ、嫌な思いしかしなかったせいで家裁の債権執行係に悪いイメージしかなかった私。
初っ端から態度悪めで電話。
事件番号(調停の番号)やら、住所、氏名、生年月日で本人確認をされ、本題。

先月夫の会社の方から連絡があり、別件の強制執行が入ったとかで差押えた給与を分配されるって聞いたんですが、未だに入金なくて…どうなってるか教えて下さい。

ご不安でしたよね。ご連絡できず申し訳ございませんでした。
…あれ、メッチャ優しいお姉さん……前回のワタシシラナイ・デキナイ・ジブンデヤッテのオラオラ系と全っ然違う…

現在手続きを進めている最中で、間もなくご自宅にも書類をお届け出来ると思いますが…ご主人(仮夫)は市区から強制執行を受けております。
○○が××で、△△の時は□□になり≠#&@%◎Ψαλτθη…
(acero頭沸騰中…)
とりあえず私視点だと
仮夫給料日→会社差押え→【会社が法務局へ手続き→裁判所分配額を決定→裁判所から私に書類届く→私が法務局へ手続き】→法務局から私に入金 |
になるってことかな、たぶん。難しくて話についていけなかったなんて言えない…
わかったこと
税金や、税金に準ずるものの強制執行は最優先され、配偶者であろうと後回しにされる。
つまり、上で安易に考えていた差押え額の半額(仮夫給料の4分の1)は入るかもなんてことは生易しい考えで、仮夫滞納の税金(に準ずるもの)の滞納が返済されると、やっとこちらにも入金されるようになるってこと。
と、
裁判所?で分配額を決定し?、その後法務局にお金を託すので(その間数カ月…_(꒪ཀ꒪」∠)_)、再度債権者(この場合私)が法務局に対して請求書の提出やら何やらかんやら手続きをして不備がなければ法務局より入金されるという面倒に面倒を100乗させたような流れを辿らなければなりませぬ。
もう一方(今回は税金系)がクリアになると、仮夫の会社と私との合意で、元の
仮夫給料日→会社差押え→私に入金 |
に戻すことが出来ます。
会社側にとってもドエライ手間だよね。入金完全に止まって、こっちの生活ヤベェどころじゃないよね。仮夫の周りを巻き込む迷惑はマジでいい加減にしろ。
供託金の方法
①あなた(今回の私)が債務者(ウチの場合仮夫)に対し、債務者(仮夫の)給与支払い元会社に強制執行をしていること。
②債務者が、別の誰かからも何らかの理由で強制執行された(今回は市区)。
この条件の場合のやり方(つまり、私が経験したやり方)を前提に提示します☆
他の記事でも申したと思いますが、私はあくまでもその辺に転がってるサレ妻ド素人です(*`・ω・)ゞ
経験談はお伝えできますし、考えを述べることも可能ですが…
弁護士、司法書士、裁判官、書記官等にご相談される方が確実ですので、そこんとこご留意下さい。
管轄の裁判所に連絡すると担当書記官が割り振られていると思うので、その方に訊ねるのが無料かつ、ちゃんとしている!と思いますyo♪
(優しい書記官さんが担当であることをお祈りします…)
ちなみに私は手続き2回、書類3枚(2回目が2枚だった)を処理しましたんでね、慣れなくていいこと・覚えなくて良いことを覚えました(´-ω-`)
初回はアタフタして色々は記録残す余裕なかったんで…手元に残ってる用紙を見ながら
んじゃ、始めましょうか…
供託金手続き(裁判所編)
裁判所からある日封筒が届きます。
○通知書
裁判所書記官名・債権者・債務者・第三債務者が主に書かれた書類
○債権差押通知書 及び 交付要求書
何処にいつからいつまで、いくら滞納金があるのかが記載された用紙
○配当期日呼出状及び計算書提出の催告書
書記官・債権者・債務者・第三債務者名。供託金となる額面等々の説明
○注意書
まぁ、送ってきた書類の内容説明、送り返す書類の内容…みたいなもんです。
ここまでは、ただの通知書。何かする必要はありませんw
↓下↓の返送用3種書類についてです。
○債権計算書(返送します)
元々付箋をつけて親切に方法をご教示頂いていたにも関わらず、難しすぎて個人的にはどーにもならなかったので、裁判所の書記官さんに電話で教えて貰いながら言われるがままに記入しました…
○請書(返送します)
名前と日付書いて印鑑押すだけw
○受書(返送します)
こちらも名前と日付書いて印鑑押すだけw
○FAX送信書・債権配当用郵便切手依頼(記載の切手を同封返送します)
右下枠に記載された切手を納めます。
(裁判にしろ、調停にしろ、強制執行にしろ、いくら買ったかわかんないくらい膨大に郵便切手って使うよね…)
○証明書(法務局に送るのに必要です)
こんなんとか、
こんなんとか、債権者(私)の住所がダダーンと書かれていて、下に金額が書かれているだけの表。
だけど、これがないと法務局に書類送れないので大切に☆
個人情報載りまくりなんで全体的にモザイクだらけすみません(;´Д`)
裁判所から来た書類に必要箇所記入、押印。また郵便切手の用意をして返信用封筒を同封の上送ったら“裁判所への”供託金手続きはとりあえずおしまい☆
※我ら夫婦は横浜地方裁判所管轄なので、基本的には東京裁判所の方法と同じ内容です。
他の管轄だと、記載のひな形や方法も異なる場合があるのでご注意下さい。
供託金手続き(法務局編)
法務局用は自身で用意する必要があります。
○証明書を用意
上で裁判所からの書類に入っていたヤツです。
○印鑑登録証明書
供託額が10万円を越えない場合は不必要らしいですが、念のため用意しておいてもいいかもしれません。市役所等で1通300円(acero地元では)入手できます。
○供託金払渡請求書
…これね、法務局のHPからダウンロードできるんですけど。
私がアナログ人間のせいなのか、HPの作りが見辛いのか請求書のダウンロードページ探すのにメチャメチャ苦労した人がココにいます…w
なので、↓下↓に貼っておきました。
東京法務局管轄の方は利用できると思います。ただし、法人の場合やその他理由の差押え供託の場合はフォームが異なるかもしれません…
上記をまとめて法務局へ送付します。
後日。
法務局より書面が届き、指定した銀行等に入金があります。
はい、お疲れ様でした~♪
ちょっと……いや、だいぶ?わかりづらかったですか?
先にも書いたとおり、私の体験や私の知っている&調べた範疇での情報はお教えします。コメントでもTwitter@acero_rosseでも、DMでもその他ツールをお持ちの方はご連絡どーぞ♡
ただ、手っ取り早いのはやはり裁判所の担当書記官さん→法務局に電話ですw
怖くないよ、頑張って!
では、久々のブログ、この辺で☆
Ciao☆Ciao~☆
コメント