ちわぁーあっす<(_ _*)>
アチェロだよ☆
はじめての方は↓こちら↓からどうぞ♡
今回は
に続く2歳児篇です(*´・ω・`)b
このシリーズはこれで終了!
今回もまた、1年を大凝縮してるので写真多め、ゴチャゴチャ沢山書きなぐった記事となります(;´_ゝ`)
現在3歳のロッサ様については今後も
その都度ちょいちょい書かせて頂きますので、また見てやって下さい☆

みーてね?♡
イベント
Happy 2nd Birthday!
アンパンマンとは如何なる物かを認識し
ファンになったロッサ様の為、試行錯誤した結果。
…ちなみに、
~1歳時の記憶~
でご紹介したメニュー食材と…
変わりません。
“ほぼ”(๑ÒωÓ๑)ぼーん
形を変えただけ~♪
ただ、ケーキの生地は食パンからホットケーキへと変わりました。
生クリームはまだ使用せず、相変わらずの水切りヨーグルト!
HALLOWEEN
トリックオアアンドトリートォォォォー!
お菓子くれてもイタズラするぞぉゴルァアア!
まだまだロッサに禁止していたお菓子も多いので
ご飯だけハロウィンバージョンにしてみました。
パンプキンシチュー♪
そして、この中で一番手間がかかった、ジャックオランタンおにぎり…
サフランライスを使えば早いんですけど、

普段使わないし買うのもったいねぇ!
ってことで、カボチャを丁寧にすり潰し、混ぜ込んだノーマル米をカボチャ型にしたものです。
料理好きではない私が…私が…
まぁ、頑張ったのだよ……
なのに…
ロッサったら一口も食べもせずに…

いんなーい (* ̄^ ̄*)(いらない)
…ふぁっ???(´д`|||)

ひ、一口食べてみて?
いらなかったら残して良いから…
米換算およそ7粒を食してみるロッサ様…

どーぉ?おいしくない?

おいちくなーい( ̄‥ ̄)=3
……
…そう、この娘。
離乳食を始めたばかりの頃から
サツマイモのペースト、カボチャのペースト等
甘い野菜はみんな受け付けてくれなかったのである。(トウモロコシは可だったw)
だから、カボチャペーストを使ったことには使ったけども、
塩やらの調味料で甘さ全開にならないようにしたのにっ!!
したのにぃっ!!

クソぉ、まだダメか…
しかし
シチューの中にカボチャが溶け込んでいたことをロッサは知らない…
フフフフフフフ…Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ
イルミネーション
夜間の。しかもクソ寒い中のお出かけは初の試みです。
イルミネーションといえば………
カップルカップルカップルカップルカップルカップルカップルカップルカップルカップルカップルカップル
………
…爆ぜろ
ばっかりだろうなって思って行きました。
実際は想像よりカップルは少なく
家族連れや友人同士(←と思われる方々)が沢山いらっしゃいました。
…か。家族。
コレも中々に私の胸に突き刺さる存在です…
パパに肩車してもらってる子とか…いーなー…って。

大丈ー夫っ!!暗いしっ!!私達だって家族連れよっ!!
気にするなー!!!突撃ぃーーーー!!!
寒いし暗いし、ロッサすぐイヤになっちゃうかな…って心配もなんのその。

うあぁー☆☆☆きれー☆☆☆
ねぇーママぁ、きあきあ(キラキラ)してう(る)ねー☆☆☆
「あっちいこう」「こっちいこう」と楽しんでくれたようで
母としては何よりです。
十数年したらママなんか放置して…
ママの知らん男と二人で行って…
ママとなんて絶対行ってくれなくなるんでしょ(╥_╥)ヌウォー
ハンドメイド
ちょっとイベントとは違いますが…
ハンドメイドのアクセサリーを作り始めたのがこの頃。
撮影byロッサ
私の携帯を勝手にいじりまくり、
謎すぎる自撮りと
謎の写真を激写しまくった結果の中にたまたま写っていた
私アチェロです。
クリスマス
よい子にしていた???かどうかは
すこぶる謎ですが。
いつも元気にいてくれたロッサのところにもサンタさんは来てくれました。
ディナーは
ミニオンオムライス
&
サンタさんケーキ
他、大人と同じモノを少しw
~余談~
今年3歳の誕生日はサーティーワンのプリンセスアイスケーキ
更に
今年のクリスマスは同じくサーティーワンの
ミッキーのアイスケーキをご所望のロッサ様
じじばばが予約と購入をしてくれたそうです。っしゃぁ☆
母アチェロの負担は大・幅・削・減
ヾ(o´д`)人(´д`o)ツ ゎぁぃ♪
初めての雪遊び
アチェロ宅の地域は毎年それなりに雪が降り積もります。
同級生の家では、家の真裏がスキー場で
ペンション経営してる人がいるくらいには降ります。

あめだねぇー。しろいのいっぱいだよー♪

雪って言うんだよ☆白いねー。キレイだねー。
Let’s 雪遊び!
ロッサがまっさらな雪の上に一生懸命足跡をつけて遊んでいる横で
母アチェロは一生懸命玉をゴロゴロ転がして雪だるま→成形→ミニオン(スチュアート)にしたものが↓コチラ↓
家の中からも見える位置で作ったところ、
ロッサは毎朝起床後に
「おはぉー、みみょん(ミニオン)ー」と声を掛けてました♡
か・わ・い・す・ぎ・か!!
今年はスノーブーツもスキーウェアもバッチリ購入。。。
諭吉さんの家出が止まらねぇ…泣
庭ででも、スキー場行ってソリでも
いっぱい遊びたいと思っています。
寒いのスーパー苦手だけどな!…
いちご狩り
イチゴ大好きなロッサさん。
感動してくれると思い、連れてった結果…
5つ程食べて終~了~ カンカンカンカン🛎️🥊
マジで子供って気まぐれ!!…もぅ。
母ちゃんがアンタの分まで死ぬほど食ったるでよ!
ちなみに、ロッサの後ろに小さく頭だけ写っているのが
アチェロ母。ロッサのばぁば。
ばぁばについては↓こちら↓
ひな祭り 3回目
さぁーあ、今年もやって参りました。
HI★NA★MA★TSU★RI★
b…ブ、ブッチャイク…(;´Д`)
今回も恒例の比較、見たいですかぁ?
見たいですよね?
ねっ?(^言^ )
初回
ばぁば作w
2回目
アチェロ作
そして今回は、皆で食べられるように…
ばぁばとアチェロの合作 (*ゝε・ )
じゃじゃぁーん♪
過去の経験から、もう二度とばぁばに顔は作らせてあげませぬw
また、最大級のひな壇飾りの展示も見に連れて行って貰いました。
いつの日か、この写真達が。思い出達が。
ロッサにとって、私にとって素晴らしい軌跡となりますように。
こどもの日
さて、
そろそろお気づきの方がいるかもしれません。
「ハロウィン辺りから適当じゃね?」と。
…バ・レ・ま・し・た?
ロッサにバレなきゃALL OK!イェア☆
1年中イベント多すぎ。
面倒くさい。料理好きじゃない。
ってことで、
誕生日とクリスマス以外は
THE・てきとースタイルでいくことをココに宣言致します。
ダメ母って言わないでー
人には得手、不得手というものがありましてね…
アチェロは家事がどうも苦手でしてね…
はい、言い訳終了!
…その適当さが引き起こした悲劇
七夕
七夕ってことをさ……ご飯時間ギリギリに気付いた……
んで、慌てて雰囲気だけ……すまん。手抜き。去年は織姫彦星、天の川ゼリーetc作ったんだけどな……マジでごめん。 pic.twitter.com/EezzE3YQRM
— acero (@acero_rosse) July 7, 2018
夏の遊び
高校の友人は娘と私をちょこちょこ遊びに連れてってくれる。
父親不在が苦しい?辛すぎ?て外に出かけられなかった私を外に出してくれた存在。今日は川遊びデビュー。凄い透明度。暑すぎる。
朝出発、目一杯遊んで夕方には帰宅。そこらの中学生より健全な関係w
ありがたやー。#夏らしい pic.twitter.com/9ldJEOh7uH
— acero (@acero_rosse) July 14, 2018
『水に入ると出てこない病』のロッサ。
『海に入ると出てこない病』の母アチェロのDNAを確実に受け継いでます。
…はい。
そして今年から初めての
花火
火じゃん?
熱いじゃん?
モノによっては大きい音もするじゃん?
絶対ビビって

やぁーだー。こわーいー。
ママやってぇーーーーー!
とか言うと思ってました。
実際は…

ぅわあぁー♡
はりぽたぁ(ハリーポッター)みたいだねぇ♡

あの、その呪文は
インセンディオですか?
エクスペクトパトローナムですか?
ルーモスですか?
肝が据わってるというか
臆さない、屈さない、強い子です。
この性格・個性が今後良い方に働いてくれるよう
心よりお祈り申し上げます。
2歳児任務トイトレ
トイトレ…
そうそれはトイレトレーニングの略である。
一般的には2歳の夏頃に行うのが良いとされています。
(冬は寒いから)
来年から保育園に通って頂く予定のロッサにも始めてもらいました。
まずはオムツ以外のトイレという場所で排泄ができるようになるところから。
※おまるから始められる親御様もいらっしゃりますね☆
うちは私も弟もおまる使わなかったってことを聞いていたことと
ロッサは賢いから← すぐできるっしょ!ってことで補助便座からのスタートです。
朝起きて即行でトイレに座らせてみる
1分経過ー
…3分経過ー
……5分経過ー

ロッちゃん…ちっちして?

でなーい
はぁ。
諦めてオムツパンツ履かせると数秒後には濡れてる…
…
…
日々この繰り返し。
中々トイレで出来ない。
しばらくして
現在はトイレで抵抗なくオシッコしてくれるようにはなりました!
手作りのご褒美シールシート。沢山作って自ら教えてくれるように促しています…
が、まだ自分から「行く」と言ってくれず
まだまだオムツと仲良くしなきゃいけない状態です。
検診に行くと同じ月齢のお子さん方が、
既に布パンツ率の高いことに焦りがなくはないですが。
ロッサは他の子より出来ることもある。
トイトレ完了したお子さん達の中にはロッサより出来ないことがあるかもしれない。
保育園もオムツ利用は許可しているようで…
まぁ、焦らずのんびりとロッサのペースに合わせて
いつかトイレに一人で行けるようになるまで待とうと思います。
ずっとオムツが外れない子はいない!
と心に刻んで💦

またなにかあったらアタチのことご報告ちまーす☆
Ciao☆Ciao~☆
コメント